ご存知のようにスポーツ界では連帯責任というのがある。いやスポーツ界だけではないのかもしれないが。陸上競技のような個人競技ですら、この連帯責任というのを経験することが人生で何度かある。この力は強力で、人の行動を抑制するに大きな効力を発揮する。
随分前だったか、とあるスポーツチームで問題が発覚した。暴力か喫煙だったかと思う。チームは責任を取り、大会に出場できなくなった。その時にチームメンバーだった人間と話す機会があった。大会に出場できないことが決まった後、当事者である選手たちが土下座をし皆に謝ったのだそうだ。流石にそこでは暴力はなかったもののやや強い言葉が浴びせられ、その後よそよそしい関係のまま卒業したという。他にもスポーツ界にはこの連帯責任の例が多い。
この連帯責任の力とは何か。それは、このような例をいくつか社会に見せることで、自分の罪は自分だけのものではないと悟らせることにある。自分のせいで、チームに迷惑がかかる。会社に迷惑がかかる。家族に迷惑がかかる。法的には罪は切り離されているが、社会的には切り離されていない。コミュニティでほとんどの人間が生きているのが近代だから、これは強い力になる。
この連帯責任が広がったような社会において巧みに人もそのことを突いてくる。あなたのせいでみんなに迷惑がかかるんですよというのは、非常に刺さる言葉となっている。性的被害にあった子供達のストーリーを集めた本を読んだが、幾人かの性的加害者はこのことを周囲に言えばお母さんや家族に迷惑がかかるよと持ちかけていた。周囲のことを考えるような共感の高い子にほど、この言葉は効く。
人の行動が悪い方向に転がらないように抑制する力も強く働く。陸上選手が陸上界に迷惑がかかると考え、人の行動が抑制されそれが積み重なり、あの競技をやっている選手の振る舞いは素晴らしいね、となる。個人より組織を考えることは、組織という面から見ると良い点も多い。同じパターンで一旦犯してしまった不祥事を隠蔽する方向にも向かいがちだが。
私はこのような性格だから連帯責任には反対の立場をとる。まず、第一に日本人が緩やかに感じている息苦しさとは、この他人に迷惑をかけてはならないという圧力によるものだと考えている。自分の行動が全体にどう影響するかを考えることは素晴らしい側面もあるが、一方で全て集団の空気を優先することにもつながる。自分は何か迷惑をかけていないだろうかと日々チェックしながら生きる日々はそれなりに息苦しい。少しだけ緩くてもいいと私は思う。
また、子供達に関しては迷惑をかけて悪かったと考え始める恐れがある。ここで迷惑とは何かを考えてみる。迷惑とは、必ずしも法的社会的に正しいとは限らない。例えば、正しい発言であっても会議中に発言をし、会議が長引いたり決まっていた結論が歪み、みんなが迷惑に感じる可能性もある。迷惑かどうかはいつも集団が決める。だから、日本人はおさわがせしましたという罪で謝罪する。騒いだ世間の方に問題があったかもしれないとは考えない。このような文化において世間はいつも正しい。世間とはマジョリティのことのように思えるが、正確にはぼんやりと漂う空気のことである。話をもとに戻すと、子供達はこれが罪かどうか、悪いことかどうかを空気を見ながら判断するようになる。そして自分がどう思うかよりも、皆がどう思うかを行動の基準にする子供が増える。
私たちは完全に切り離された個人としては存在しない。様々な影響を受けまた与えながら生きている。しかしながら、その範囲をどの程度のものと捉えるかにより、随分と社会の様相は変わる。連帯責任は個人より組織を優先する文化を前提にして成り立っている。社会がこの間で揺れているように見える。